道路というものは「人」や「車両」の通行のためのものです。
しかしながら、この本来の目的以外に道路を使用することがあると思います。
・道路工事
・道路上での機材搬出入
・露店商
・祭礼行事
これらのやむを得ないものについては、現場を管轄する警察署の許可を受けることで道路を使用することができます。もちろん審査によっては不許可となる場合もあります。
➡愛知県の名古屋市で道路工事をしようとする場合は名古屋市の管轄での申請が必要です。
【道路占用許可】についてはこちら
愛知県警HPもご参照ください。
道路使用許可を取るには
以下の書類を揃える必要があります!
✅道路使用許可申請書
道路を使用する業者、場所等の情報
✅使用する道路の場所及び付近の見取図
使用する道路状況がわかる資料
✅設計図及び仕様書(工作物を設ける場合)
どのような工作物を設置するのかがわかる資料
✅添付資料
例として以下のものです
・工程表
・保安図
・迂回路図
・広報対策図など
困っていませんか!?
- 道路使用許可に精通している行政書士を探している。
- 道路使用許可を取得したいけど、書類や申請内容が複雑そうだ。
- 道路使用許可をとらなければならないが、多忙でそれどころではない
- 愛知県内で工事予定があるが、遠方で申請が困難だ。
- 自社の道路使用許可申請や届出担当者の後継者がいない。
- 道路上での工事や作業するが、道路使用許可について全くわからない。
- 急ぎで対応してくれる行政書士を探している。
ご依頼のメリット
- 最短で書類作成から申請までサポート
- 道路使用許可が受けられるように事前に保安体制等の助言が可能
- 見積費用も迅速対応
- 金額も手続きも明朗


⇑スマホからはタップ!まずは無料相談!⇑
主な手続きの種類
許可申請や、届出の一部を紹介します。このような時は申請や届出が必要です。
・新規許可・・・道路使用許可を新たに取得すること。
・通行禁止道路通行許可申請・・・標識等で通行禁止が設けられている区間の一時的に規制解除をする申請のこと。例:一方通行規制解除、大型進入禁止規制解除など
・変更届・・・既に受けた許可の内容が実質的に変更されない時に許可証の書換を行うこと。ただし、工期未到来に限ります。
当オフィスのつよみ
- 建設業関係法務の専門家です!
- 専門が故に、簡単にわかりやすく対応!
- 申請手続きは書類収集を含めて最大限丸投げ可能、最大限迅速に対応!
- 当行政書士オフィスは「インフラ事業のパートナー」

ご依頼をきっかけにその後も永く貴社のパートナーとして関わりたいと思っています。貴社の業務に関する法律相談はもちろん日常的なご相談役としての人脈にお役立てください。いつでも相談は無料でお待ちしております。
▽愛知県全域に対応▽
■名古屋市■一宮市 ■瀬戸市 ■春日井市 ■犬山市
■小牧市 ■稲沢市 ■尾張旭市 ■岩倉市 ■豊明市
■日進市 ■清須市 ■北名古屋市 ■長久手市 ■東郷町
■豊山町 ■大口町■扶桑町 ■江南市
■津島市 ■愛西市 ■弥富市 ■あま市 ■大治町
■蟹江町 ■飛島村■半田市 ■常滑市 ■東海市 ■大府市 ■知多市■阿久比町 ■東浦町 ■南知多町 ■美浜町 ■武豊町
■岡崎市 ■碧南市 ■刈谷市 ■豊田市 ■安城市
■西尾市 ■知立市 ■高浜市 ■みよし市 ■幸田町■豊橋市 ■豊川市 ■蒲郡市 ■新城市 ■田原市
■設楽町 ■東栄町 ■豊根村

近隣の岐阜県なども対応中!

⇑スマホからはタップ!まずは無料相談!⇑
事務所名 | ORION行政書士オフィス |
代 表 者 | 行政書士 宮田啓史 |
登 録 会 | 日本行政書士会連合会 愛知県行政書士会 |
所 在 地 | 愛知県一宮市松降二丁目5番地14 408号 |
TEL/FAX | 0586-50-2838 |
office@orion-site.com | |
U R L | https://www.orion-site.com |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定 休 日 | 土・日・祝 (営業時間外は事前連絡で対応可) |

料 金 表
申請区分 | 報酬 | 県証紙代 |
道路使用許可 (エリアにより変動) | 40,000円~ (税抜) | 2,500円 |
一方通行規制解除 (エリアにより変動) | 20,000円~ (税抜) | ー |
大型進入禁止規制解除 (エリアにより変動) | 20,000円~ (税抜) | ー |
変更届 | 20,000円~ (税抜) | ー |
※ヒアリング後にお見積りを迅速に提示いたしますので、申請時までにご入金願います。
ヒアリング時は、作業場所、作業内容、作業期間をご連絡ください。
よくあるご質問
Q.許可申請にはどれくらいの期間がかかりますか?
A.申請をしてから3~7日程度で許可が下ります。ヒアリングの期間からを含めると、約1~2週間程度をお考え下さい。
Q.許可確実におりますか?
A.もちろん許可制度ですので100%の保証はできませんが、弊所の経験や知識をもとに確実性の高い業務を遂行します。事前協議や保安体制等の助言により、警察からの疑義のないように申請をします。
Q.頻回にお願いするとしたら安くできますか?
A.もちろん可能です。ご依頼頻度が弊所の規定に達した場合は一定割合の割引をさせて頂いております。
お問い合わせ

お気軽にご連絡ください。